【青緑ターボフォグ】

1 ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy
3 エルフの幻想家/Elvish Visionary
2 潮流の先駆け/Harbinger of the Tides
3 ルーンの苦役者/Runed Servitor
2 跳ねる混成体/Bounding Krasis
1 巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer

3 濃霧/Fog
3 時間の把握/Telling Time
2 分散/Disperse
4 錬金術師の薬瓶/Alchemist’s Vial
3 工匠の天啓/Artificer’s Epiphany
2 水撃/Hydrolash
3 スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage
2 飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network
2 変位の波/Displacement Wave

3 領事の鋳造所/Foundry of the Consuls
2 内陸の湾港/Hinterland Harbor
4 シミックのギルド門/Simic Guildgate
8 島
7 森



対人戦で相手の方が使っていたデッキ。
全く思いついていなかったアーキタイプだったので、本当に目から鱗でした。
こちらは「白緑高名」で最高の回りをしたので、早い段階で相手のライフを1まで落としたんですが、そこから「濃霧」を打たれ、「水撃」を打たれ、「スフィンクスの後見」と「飛行機械の諜報網」が回りはじめ、どうやっても1点が削れず逆転負けしてしまいました。


基本的には、相手の攻撃に耐えてドローを繰り返し、スフィンクスの後見を設置して、さらに耐え続けるデッキです。
とにかくインスタントタイミングで相手の攻撃をかわしていくんですが、見た目以上に長く耐えられます。

少し使ってみた感じ、意外と重要なのが「跳ねる混成体」などのブロッカーです。
基本的に「濃霧」に類するカードの枚数が環境に少なく、ドローする手段も限られているので、構築のターボフォグとは動き方が全く違います。
相手のアタッカーを減らすようにプレイしていくことも多いです。


天敵はエンチャント対策です。
「スフィンクスの後見」や「飛行機械の諜報網」を壊されると、ジリ貧になってしまいます。
一方で、緑系コントロールに1回壊された程度ならば問題ありません。「分散」でかわすか、2枚目を引けばいいだけです。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索