基本的なデッキパーツが同じでも、色が変わることでデッキの本質が大きく変わることがある。

最も分かりやすい例が、各色のウルザトロンだと思う。

ミラディン ー 神河の「緑単ウルザトロン」の本質は、オールインコンボだった。4ターン目に「歯と爪」を打つのが至上目的だった。

モダンの「青白ウルザトロン」の本質は、コントロールデッキだった。ウルザランドはマナベースの強化のために使っており、「邪神の寺院」に近い存在だった。

ラブニカ ― 時のらせんの「青赤ウルザトロン」の本質は、実はクロックパーミッションだった。「硫黄の精霊」と「ボガーダンのヘルカイト」が相手のライフを削っていき、気がつけばX点火力の射程圏内に入っているという戦略だった。

デッキの色を変えるというのは、戦略そのものを変えるということになり得る。
デッキリストは同じように見えても、実は全く違う動き、勝ち方をすることが多い。

それを踏まえて、緑白エルドラージランプをアップデートしてみた。



【緑白エルドラージランプver1.1】

4 《搭載歩行機械》
4 《絶え間ない飢餓、ウラモグ》

4 《荒野の確保》
4 《自然の繋がり》
2 《停滞の罠》
1 《隔離の場》
3 《次元の激高》
4 《爆発的植生》
4 《精霊龍、ウギン》
4 《森の占術》

4 《見捨てられた神々の神殿》
1 《ウギンの聖域》
3 《荒廃した森林》
2 《吹きさらしの荒野》
4 《梢の眺望》
8 《森》
4 《平地》



緑赤エルドラージランプはオールインコンボ的な戦略であったが、緑白は少し低速化し、コントロール要素が強くなっている。
インスタントを構えるタイミングも多く、相手に選択肢を迫る立場にある。

エルドラージランプのいいところは、ビートダウン相手に制限時間を課すことだ。当然、相手はスピード決着を狙うので、クリーチャーを多く展開しがちになる。全体除去を打つには最高の場が出来上がるというわけだ。
もちろん、相手が全体除去を警戒してクリーチャーを展開してこない場合もあるが、そのときは制限時間が切れてしまい、ウギンやウラモグの餌食になる。
このことから見ても、エルドラージランプと全体除去は、戦略的に相性が良いということになる。
最も結果を残しているアブサンアグロに対しても、かなり有利にゲームを進められる。

サイドボード後も重要だ。
緑赤は、序盤に赤マナを用意するのが難しい構成であったが、緑白は早いターンで白マナを用意できるので、サイドボードの選択肢が幅広くなっている。
また、白の方が、苦手なアタルカレッドへの対策がしやすいのも評価できる。何より、ダークジェスカイにも効果的な《正義のうねり》を採用できることは、戦略的に極めて重要である。



と言っても、まだ脳内でしか回してないんだよなー

回るのかなー

まっちゃんよろしくー

コメント

Fumiya Matsumoto
2015年11月6日17:05

了解ー

nophoto
てるお
2015年11月6日23:56

‹‹(´ω` )/››‹‹(  ´)/››‹‹( ´ω`)/››くるくるーん

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索