【青緑ターボフォグver2】

4 エルフの幻想家/Elvish Visionary
3 巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
3 メレティスの守護者/Guardians of Meletis
1 巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer
1 ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger

3 濃霧/Fog
1 分散/Disperse
4 錬金術師の薬瓶/Alchemist’s Vial
4 工匠の天啓/Artificer’s Epiphany
2 風への散乱/Scatter to the Winds
3 水撃/Hydrolash
2 飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network
2 彼方より/From Beyond
2 変位の波/Displacement Wave

2 伐採地の滝/Lumbering Falls
2 内陸の湾港/Hinterland Harbor
4 天空の滝/Skyline Cascade
7 島
9 森



前環境からあるデッキで、アップデートの恩恵を最も大きく受けたのがこのデッキです。

前環境では「スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage」がフィニッシャーであったため、エンチャント破壊に対して成すすべがありませんでした。
また、「相手のプレインズウォーカーがどうにもならない」という致命的欠点もありました。
これらの欠点は、戦乱のゼンディカーから「ウラモグ」を得たことによって完璧に克服されました。
キャントリップをしつづけることで、土地が止まるようなことはほとんどないので、「ウラモグ」を最も安定してプレイできるデッキだと断言できます。

また、「伐採地の滝」、「彼方より」、「飛行機械の諜報網」、「巨森の予見者、ニッサ」が追加の勝ち手段として機能するので、万が一「ウラモグ」が対処されても大きな問題にはなりません。

「風への散乱」は、まさにこのデッキが切望していたパーツです。
「ムラーサの緑守り」も、まさにこのデッキにぴったりのカードです。(でも墓地に落ちたときに回収できないバグは未だに修正されていません。)

「メレティスの守護者」はオリジンのカードですが、クリーチャー戦が主体になるこの環境では予想以上に強く、アーティファクトのシナジーもあるので、かなりいい働きをしてくれます。



今のところ、このデッキが現環境で最も勝率が高いデッキです。
デュエルにかかる時間が長いのが唯一の欠点でしょうか。

コメント

nophoto
てるお
2015年12月18日7:31

もぐもぐ( ̄~ ̄ )もぐもぐ

nophoto
nantoka
2015年12月21日23:53

参考になります。
ジェイスを入れないのは、悲劇的な傲慢でニッサが除去されないようにするためですか?

ひとみしり
2015年12月23日12:18

>> nantokaさん

コメント有難うございます。
「ジェイス」は入れても問題ないんですが、その場合、フラッシュバックして強いスペルを増やした方が良さそうです。
現状だと、ソーサリータイミングで強いカードが少なすぎるので、優先順位が下がってしまいました。

アーティファクトシナジーを不採用にしたり、3色にして強いソーサリーを採用するパターンもあるので、そのときはジェイスの優先順位がかなり上がると思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索