Jumpstart、結構やばいかも。
2020年6月18日 Magic: The Gathering
Jumpstartはリミテッド特化のセットらしいので、プレイアブルなカードは少ないんだろうなぁと思って眺めていたら、
「探検」
「花の壁」
やばいの見つけた(;´Д`)
「探検」がヒストリックに与える影響はかなり大きい。
もちろん、『ゴロス』を強化するという意味だ。
これは、現存の『ゴロス』に入っている「成長のらせん」の枚数が増えるだけ・・・・という意味ではない。
「探検」の登場によって、「ヨーリオン型ゴロス」の安定感が飛躍的に向上することが大きい。
もともと『ゴロス』の構成は、相棒「ヨーリオン」と相性が良い。
しかし、80枚デッキにすることで、「成長のらせん」から入るベストムーブの確率を下げてしまうことが課題だった。
アグロが多いヒストリック環境において、このデメリットを許容するのは難しかった。
しかし、「探検」によってその問題は解決する。
相棒のルール変更後も、相棒としての「ヨーリオン」の強さは十分なものだ。
それに加え、「花の壁」の登場は『ヨーリオン型』をさらに後押しするだろう。
「アグロ対策」と「ヨーリオンシナジーの強化」の両方を、この1枚で成し遂げてくれるからだ。
あとは「スラーグ牙」も結構やばい。
ヨーリオン型になることで、「ハイドロイド混成体」すらメインに入らなくなるかもしれん。
まぁ、現状でも『ゴロス』のせいでコントロールが勝ち上がれない環境になってるので、「死者の原野」は再停止あるんじゃないかな。
「多様性があるのはアグロデッキだけ」という謎環境になりつつあるし。
「探検」
「花の壁」
やばいの見つけた(;´Д`)
「探検」がヒストリックに与える影響はかなり大きい。
もちろん、『ゴロス』を強化するという意味だ。
これは、現存の『ゴロス』に入っている「成長のらせん」の枚数が増えるだけ・・・・という意味ではない。
「探検」の登場によって、「ヨーリオン型ゴロス」の安定感が飛躍的に向上することが大きい。
もともと『ゴロス』の構成は、相棒「ヨーリオン」と相性が良い。
しかし、80枚デッキにすることで、「成長のらせん」から入るベストムーブの確率を下げてしまうことが課題だった。
アグロが多いヒストリック環境において、このデメリットを許容するのは難しかった。
しかし、「探検」によってその問題は解決する。
相棒のルール変更後も、相棒としての「ヨーリオン」の強さは十分なものだ。
それに加え、「花の壁」の登場は『ヨーリオン型』をさらに後押しするだろう。
「アグロ対策」と「ヨーリオンシナジーの強化」の両方を、この1枚で成し遂げてくれるからだ。
あとは「スラーグ牙」も結構やばい。
ヨーリオン型になることで、「ハイドロイド混成体」すらメインに入らなくなるかもしれん。
まぁ、現状でも『ゴロス』のせいでコントロールが勝ち上がれない環境になってるので、「死者の原野」は再停止あるんじゃないかな。
「多様性があるのはアグロデッキだけ」という謎環境になりつつあるし。
コメント